アシスタントの斎藤です。
本日は2017年4月19日に配信されたメルマガをシェアします。
どうも、田中貴紀砂です。
久しぶりの今日のメルマガでは、
今朝、ふと
「これ、超重要じゃね?」
と思ったことをシェアしようと思うんですが、
今日の話は人生レベルでマジで重要なお話です。
大袈裟でもなんでもなく、リアルに。
ここ最近の僕はですね、
前回のメルマガを配信した4月5日くらいから
昨日くらいまで、やたらともう慌ただしい毎日でした。
やることは多いし、
考えなければならないことは多いし、
会わなければならない人は多いし、
なんかイベントは多いし、
もう、毎日が結構な密度であっと言う間だったんですよ。
基本的に僕は、自分の“心”が
「No!」
と言っていることはやらない、
という選択肢を選ぶことが出来るタイプではあるんだけど、
それでもやっぱり根が真面目なもので
“○○しなきゃならない”
的な思いというか、感情というか、
そういうものも人並みに持ち合わせてまして
“心”はなんか嫌がっているけど、
仕事だから、とか
常識だから、とか
役割だから、とか
そんな理由で日々のスケジュールや
ToDoリストには“心”の声を多少無視した
ものも入ってたりするんですよ。
でも、これってどうーなんだろう?と
今朝、ふと思ったんです。
「しなければならない?なんだそれ。」
みたいな。
「それ、完全に思い込みじゃねーのか?」
と。
ここ最近、結構な忙しさにかまけて、
やるべきなのにやれてないタスクが
徐々に溜まりつつあり、
若干のストレスやそれによるエネルギーロスを
感じてたんですよ。
「メルマガ配信しなきゃなー、
あー、動画も録らなきゃなー、
そーいや、アレもやんなきゃ、コレもやんなきゃ。」
みたいなことを、今朝も
寝起きのルーティンである有酸素運動をやりながら、
考えてたら、ふとそう思ったんです。
「ん?全部これ、思い込みじゃねーのか?」
と。別にメルマガを無理して配信しなくても、
勝手に自分が「しなきゃ」と思い込んでるだけで
自分が思っているほど誰の現実にもそんなに影響ないんじゃないか?と。
待ってくれている人に悪いな、とか
そういうことも全て、俺の思い込みじゃねーのか、と。
そしてこれは、メルマガとかだけじゃなくて、
全ての“○○しなきゃ”は
“思い込み”
じゃないのか、と。
そしてこれは別に俺だけじゃなくて、
みんな、この勝手な
“思い込み”
ってやつに、良くも悪くも
人生の主導権を握られてるんじゃねーか?と。
例えばね。
今、もう桜が散っているじゃないですか。
この事実を、
Aさんは、「もう春も終わったね。」と“思い込み”、
寂しい気分になる。
だけどBさんは、
「お、いよいよ夏に向かってくぜ。」と“思い込み”、
なんかわくわくした気分になる。
さらにCさんは、
「桜のようにぱっと咲いてぱっと散る生き方をしたいものじゃ。」
と“思い込み”、自分の生き方を考える。
みたいに、同じ事実を見ても、
同じ“桜が咲いて散った”という事象をみても、
人の数だけきっと認識というか
“思い込み”があるわけじゃないですか。
別にどれが良くて、どれが悪いとか何も関係なく、
人の数だけ“思い込み”があるわけです。
伝わるかな。
いや、これ例えが良くないな(苦笑)
例えを変えます。んー。そうですね。
よし、これでいこう。
例えばね、
「あなたの、ここは、私はおかしいと思います。
見直したほうがいいと思います。」
と、誰かが誰かに指摘したとします。
その指摘自体は、ただの指摘というか
その指摘をしている人の主観でありその人が正しいと考える
“思い込み”であり、そこにどんな意味付けをするのかっていうのは
完全に受け取り手の主観なわけですよね。
つまり、“思い込み”なわけです。
人によっては、
「ああ、この人は私の為に真剣にアドバイスをしてくれた。
ありがたいなぁ。」
と思うかもしれないし、人によっては、
「この人、私のこと嫌いだから否定してるんだ。
ひどい人ね。」
と思うかもしれないし、人によっては、
「なんだよこいつ、自分の事は棚に上げて。
なんて偉そうな奴なんだ。
くそー、帰り道に子犬に吠えられればいいのに!」
と思うかもしれない。
そう、全て受け取り手の完全なる“思い込み”なんです。
わかりますか?
全てのことに、全ての事実に、
勝手に意味をつけているのは自分なんですよ。
朝、起きなければいけないと“思い込んでる”のも自分だし、
運動はしなければならないと“思い込んでる”のも自分だし、
酒は飲みすぎてはいけないと“思い込んでる”のも自分だし、
メルマガを配信しなければと“思い込んでる”のも自分なわけ。
全部勝手に自分がそう“思い込んでる”だけなんですよ。
どーだっていいんです、実際問題は。
にも関わらず、僕らは
勝手に自分が決めた、勝手に自分で“思い込んだ”、
「○○しなきゃいけない」
の、○○をできなかったら、
勝手に罪悪感を感じたり、勝手に不安になったり、
勝手に自分を責めたりするんですよね。
それすらもう、“思い込み”なんですよね。
いや、いいんですよ、思い込んでも。
僕らはいついかなるときも、
勝手な自分の解釈で物事を“思い込む”んで。
それが人間なんで。
だけど、それで自分を苦しめるのって
どうなんだろう?とものすごく思うわけです。
“幸せ”
とか、その究極だと思うんですよ。
多くの人は、親の影響だったり
社会の影響だったりあらゆる影響の賜物で、
「頑張って何かをやったら幸せが手に入る」
とか、
「お金を稼いで生活水準が上がったら幸せになれる」
とか、
「大好きなあの人と、望んだ関係になれたら幸せがくる」
などと思い込んでます。
「幸せは、なにかを満たしたら、訪れる」
みたいな感じの“思い込み”を持ってます。
でもこれ、マジでもったいない“思い込み”だと思うんです。
今の自分に“ない”ものに意識を向けて
それが手に入ったら幸せになれる、みたいなスタンスって
本当にもったいないと思うんですよ。
だってね。どう考えても、
“幸せ”とかって、今この瞬間からなれるんです。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「いやいやいやいや、田中さんよぉ!
俺は今、金に困ってるんだよ。
この状況で幸せなんぞになれねーだろ、
このゴリラ!この日焼け!」
みたいなことを言われても、思われても、
はっきりと断言できます。
誰でも、今この瞬間から本当は“幸せ”にはなれるんです。
今の、今ここの自分が持ってる“幸せ”な要素に
意識を向けるだけでいいんですから。
それを感じればいいんだから。
それだけで、幸せで在れるはずなんです。
幸せ要素が1つもない人なんて、絶対にいないから。
何か今の自分に欠けているもの、
何か今の自分に足りないものを満たせば
幸せになれる、みたいなスタンスでいるのって、
その“何か”を手に入れたときから、
また次の足りない“何か”を求めて
永遠に満たされない生き方というかレースを
繰り返すことになるような気しかしないんですよ。
5年前くらいまでの僕は、実はそうでした。
でももう、そのレースから僕は降りました。
だってキリがないんだもん(笑)。
でね、確信したんですよ。
この欠けてる“何か”を満たす生き方、
足りない“何か”を満たす生き方をやめてから、
強く確信したんです。
“幸せ”を例えに話してたので
この例えのまま話をすすめると、
今ここの自分が幸せを感じているから、
今ここの自分が幸せに意識を向けているから、
今ここの自分が幸せで在るから、
どんどん自分が“幸せ”だと思うようなことが
自分の現実の中に増えていくんです。
これってなんかきっと
一昔前に大流行した
“引き寄せの法則”
の正体の1つというか、
なんかそうなんだろうなーとか僕は勝手に思ってもいますが、
実際に僕らの脳の機能でもこれは説明できるんですよ。
先ほど話したように、
・今ここの自分が幸せを感じている
・今ここの自分が幸せに意識を向けている
・今ここの自分が幸せで在る
と、脳にあるRAS(網様体賦活系)という
機能がそれに関連するような、
つまり自分にとっての“幸せ”に関するあらゆるもの
(情報や人や出来事など全て)
をピックアップというか、
認識させるようになるんです。
つまり、「人生は自分の“思い込み”次第」なんだってことです。
と、ここまで一気に書き進めてきて
何が言いたいのか僕自身よくわからなくなってきたけど(笑)、
どうせなら、この
“思い込み”
ってやつを、自分にとって、QOLにとって、
良い感じに発動させればいいんじゃないのかなーと、
そんなことを今日は朝から考えてました。
なんか、多くの人が
「人生は結果を出さなきゃならない」
「お金は稼がなきゃならない」
「無駄遣いは控えなきゃならない」
「空気は読まなきゃならない」
「ダイエットはしなきゃならない」
「野菜は食べなきゃならない」
みたいに、なきゃなきゃなきゃなきゃ言って、
完全な自分の勝手な“思い込み”を、
「行動の理由」
「行動のモチベーション」
にしてしまっているような気がします。
それ、しんどいでしょ。
しかもそれ、繰り返すけど、“思い込み”だから。
勝手に自分で“そうしなきゃ”と思い込んで、
勝手にそれが出来なくて苦しんで、
勝手に出来ないことを悪いことだとまた思い込んでる。
まるで1人コントじゃないですか。
しかもその1人コントを見てるのも自分ですよ。
そんなものを「行動の理由」にするのは
もうやめようよ。
そんなの、しんどいと僕は思います。
それよりも、“心”に聞くんです。
「○○しなきゃ」を理由にするんじゃなく、
「○○したい」(←心の声)
を行動の理由にすればいい。
ただそれだけだと思います。
「お金を稼がなきゃ」、というのは“思い込み”です。でも、
「お金を稼ぎたい」のであればその為の行動をすればいい。
「ダイエットしなきゃ」、といのも“思い込み”です。でも、
「ダイエットしたい」のであれば、痩せる為の行動をすればいい。
こういうことなんだと、思います。
だからね。
もしあなたが、
「○○しなきゃ」
ってやつで日々ストレスを感じてたり、
罪悪感を感じてたら、
それがあなたの“思い込み”であることを
正しく自覚してください。
別に誰から強要されたわけでもないことに
気がつくはずです。
「いや、俺は親から強要されたんだ!」
などと思う人もいるかもしれないけど、
それすら、「親から強要された」という“思い込み”です。
あなたが勝手にそう受け取ったってだけだから。
「○○しなきゃ」のレースからそろそろ降りて、
「○○したい」から行動する、という
“心の声”
を大切にする生き方を僕は心からお勧めします。
とか言ってる僕も、
やっぱりこれ、忘れるんですよ。
忘れて、勝手に苦しむわけです。
でも、思い出せれば大丈夫なんです。
気づければ大丈夫です。
なんてったって、僕は今朝の有酸素運動後、
いつもならスムージーを飲むところ、
心の声にしたがって冷蔵庫でキンキンに冷えたビールを
プシュッとやったらその異常なまでの美味さに
「思い込んでるのは、やっぱり俺だった!」
と再確認できたくらいですから(笑)。
今日のメルマガはだいぶとっ散らかって
しまった感はありますが、あなたが、
不必要な“思い込み”から開放されて
「○○しなきゃ」から「○○したい」を
行動の理由にしてQOL高い人生を創っていく
なにかの足しに、今日の話が少しでも役立てば幸いです。
ということで。
今日のメールはこのへんで終わります。
ありがとう!
コメントを残す